やくよけ(護摩祈願) 祈願時間約30分

 


 

【靴下着用のお願い】

当山では、ご参拝の皆様に炎の間近でお参りいただきます。

本堂内へお参りの際には、衛生と安全のため靴下の着用をお願いいたします。

サンダルでお参りのかたは、靴下をご持参くださいませ。

 

★R7年3月30日(日)の護摩から、外には並ばず本堂内でお座りいただく形に戻りました。

★本堂内は、土足でなくなりました。靴は下足棚をご利用ください。
★3~12月までは椅子席のご用意がございます。

 椅子席は数に限りがございます。お時間の余裕を持ってお早めにお越しくださいませ。(お正月は、参拝者が多いため絨毯の上にお座りいただきます。)

 


◆◆前橋厄除大師の護摩祈願◆◆(約30分)

 護摩供修行(ごまくしゅぎょう)とは、弘法大師空海により日本へ伝えられた密教独特の祈願方法です。
導師が焚く清らかな炎により、煩悩・不浄・迷いなどを焼尽し、願主の願いを清らかな状態へと高めて仏様にお伝えし、願いごとの成就を祈ります。

 当山では、皆さまに護摩の炎の間近にお詣りいただき、御札のお加持を参拝者ご自身の手でしていただいております。

 仏様の炎の熱を肌で感じ、ご本尊様のご利益を存分にお持ち帰りください。お加持いただきました護摩札(ごまふだ)は、仏様の御力が加わりお大師様のご分身となります。ご自宅に帰られましてからも、どうか御札を丁寧にお祀りいただき、日々お手を合わせてお大師様にお願い事の成就をお祈りください。

 なお、当山の御札は護摩の時間にまたお持ちいただければ、年内何度でもご祈願を再度お受けいただけます(月参り無料)。気になったとき、ここぞと頑張りたいときなど、心の拠り所として毎週・毎月いらっしゃるかたも多くおいでです。そういったお月参りは無料ですので、何度でもお参りください。

 お大師様に皆様のご健康と諸願成就を一心にお祈りしております。

 沢山のご利益(りやく)をお持ち帰りください。 

 南無大師遍照金剛 合掌



◆◆護摩札の種類と祈願料◆◆

特別大護摩札 二万円

(45.5cm丈・金銀水引)

 

大護摩札 一万円

(45.5cm丈・紅白水引)

 

普通護摩札  七千円

(39.5cm丈)

 

小護摩札 五千円

(36cm丈)

 

  

 

お礼参り用 御礼札(おんれいふだ) 千円

※御礼札(おんれいふだ)は、お願い事の成就の御礼や日々の感謝を お大師様や仏様に伝える 御札です。本堂に納めてお参りください。

◆◆祈願の種類◆◆

厄難 やくよけ・大凶よけ・方位よけ・大将軍方位よけ・暗剣殺方位よけ・災難消除
家庭 家内安全・家運隆昌・新築祈願
身体 無病息災・病気平癒・身体健全・身上安全・六三除・健康長寿祈願
事業 社内安全・工場安全・商売繁盛・社運隆昌・事業繁栄・家業繁栄
勉学 合格成就・入学成就・学業成就・就職成就・必勝祈願
育児 子宝満足・安産満足・初まいり(=お宮参り)・虫封・七五三祈願
その他 心願成就・一願成就・開運満足・交通安全・旅行安全・良縁成就


令和8年護摩祈願時間

護摩祈願時間  ※所要時間は30分ほどです。

 

◆◆予約は必要ございません◆◆
当日のお申込みは、お時間の30分前に本堂脇の受付へ。(受付は午前9時開始)
お月参りのかたは、お時間の5分前までに本堂内へ。

 

 

※お月参りでは、今年の当山の祈願札をお持ちいただければ何度でも無料でお参りいただけます。
※本堂内へは、ご家族・ご友人など付き添いのかたもご一緒にお参りいただけます。

 お子様も是非お連れくださいませ。


翌年の護摩札の早期お申込みについて

 

12月中に翌年のお札をお申込みいただけます。

 正月の受付や本堂内の混雑回避に是非ご検討ください。

(12月中にお申込み頂いた御札は、年内の御祈願でお加持していただいても、ご自宅で保管していただき年明けの護摩祈願でお加持していただいても結構です。何度でも御祈願を受けられます。12月にお申込みのかたには、開運カレンダーを無料でお授けします。)

 

合格祈願のかたは、年明けに限らずいつでもお受けいただけます。

 特に受験生やご家族様におかれましては、お正月の混雑時は避けお早目に年内の御祈願をおすすめいたします。

 

※今後の感染症の状況などで、諸々のご案内を変更する場合がございます。

 

 

料理イメージ

撮影/齋藤 明『美ST』2016年3月号より