水子供養について

ご供養とは、亡くなった命を尊び、大切にする行いです。
お祓いとは根本的な考え方からして、異なります。
死者が無事に成仏(じょうぶつ)できるように、慰め、励ましてあげるためにご供養があります。
成仏は『仏(ほとけ)に成る(なる)』と書きますが、仏の智慧を身につけ、悟りを開くことをいいます。
この世に生まれることができなかったとしても、水子さんとの親子の縁は繋がっています。
お子様への愛情を伝えてあげてください。
そういった想いから、当山ではお祓いではなくご供養をさせていただいております。
✿卒塔婆は、お正月もいつでもお供えいただけます。
総合案内所(1月1日~4日)もしくはお守り所(5日以降年末まで)へお申し出ください。
お遺骨が無い水子さんのご供養(火葬していない水子さん)
水子堂へは、開門時間内にご自由にお参りいただけます。
風が強い日には扉を閉めておりますが、閂(かんぬき)をずらして中へお参りいただけます。
*僧侶によるご供養(約30分)
本堂にて僧侶による法要を営んで供養をします。
水子さんの御霊と向き合うひと時となります。
ご供養後に卒塔婆(そとうば)を水子堂にお供えしてお参り頂きます。
お時間に余裕をもっていらしてください。
■1体のご供養(卒塔婆も含む) 20,000円・・・・要電話予約
(2体以上の場合は、お電話でご相談ください。)
*卒塔婆(そとうば)のみのご供養
受付または寺務所にてお授けいたします。
卒塔婆という木のお札(ふだ)に水子さんへのメッセージを書いて、
水子堂へお供えしてお参りください。
■卒塔婆1本3,000円・・・予約不要
お遺骨のある水子さんのご供養と納骨(火葬された水子さん)
※火葬してお遺骨が無い水子さんも、戒名をお付けしてのご供養になります。
永代供養墓の水子地蔵尊
■一体のご供養 5万円 戒名(かいみょう)をお付けしてご供養いたします。
戒名とは戒を授かる名前という意味で、仏さまの弟子として成仏を目指していくお名前です。
ご供養後のお遺骨は、納骨(納骨堂・永代供養墓)や持ち帰りなどご相談ください。
******納骨******
納骨の形態は、納骨堂・永代供養墓の2種類です。
ご事情に合わせてお預かりさせていただきます。ご相談くださいませ。
●納骨堂・・・年間1万円(供養料別)
●水子永代供養墓・・・10万円(供養料含・その後の年間管理費は必要ありません)
※不安なことや分からないこと、何でもお電話にてご相談ください。